出典:Italy and Japan: Troubled Twins of Globalization | YaleGlobal Online 和訳文
日本とイタリアは、それぞれ世界第3位と第9位にランクされる経済大国である。しかし、どちらも近年は低迷している。これは、偏狭な政策がかえって地方主義を助長した結果である。両国の文化には、世界中から賞賛を集める美しく珍しい要素がある。皮肉なことに、それぞれが伝統を守り、完成させることに執着する中で、課題も浮かび上がってくる。「日本とイタリアは、生活様式を守ることと、グローバル化した世界で成功するための改革(外国人労働者の受け入れ、自由競争の促進、労働の自由化など)を採用することのトレードオフに大苦戦している主要先進国である」と、両地をよく知るベテラン・ジャーナリストの櫻井譲二氏は書いている。多くの国民は、文化的伝統を守るための生産性のトレードオフに満足しているが、個人や社会全体のイノベーションを束縛することには注意すべきだ。- エールグローバル
美と完璧さを求めるあまり、日本人とイタリア人はそれぞれ田舎町の罠にはまってしまう。
Joji Sakurai
2014年8月26日・火曜日
ローマ: 奇妙に思われるかもしれないが、古いヨーロッパと太平洋の内向きな2つの国は、強い文化を持つ双子の問題児であり、グローバリゼーションの未来について示唆を与えてくれる: イタリアにはカンパニリズモ(村の鐘楼への忠誠心)がある。 日本人はタコツボ化について語る。日本は世界第3位の経済大国であり、イタリアは第9位である。両者とも毎年何百万人もの観光客を惹きつけ、自国の製品を世界中に売りさばいているにもかかわらず、根本的に田舎臭い考え方から抜け出せないでいる。
地方主義。島国根性。これらは悪い言葉のように思えるかもしれないが、これらの国を訪れた人は誰でも、文化への激しい愛着がイタリアと日本の魅力の一部であることを感じ取っている。どちらの国でも、どこかの村にふらりと立ち寄った旅行者が、その土地の名物を尋ねると、忘れがたい喜びを味わうことができる。どちらの国にも、他の地域から来た人にはほとんど理解できないような方言が驚くほどたくさん残っている。
地方主義は、単に文化的な活気を鼻にかけた言い方であることもあるが、経済的な足かせになることもある。
日本やイタリアは主要先進国で、生活様式を守ることと、グローバル化した世界で成功するための改革(外国人労働者の受け入れ、自由競争の促進、労働の自由化など)を採用することとのトレードオフに頭を悩ませている。
偏狭な生活へのアプローチは、共通の問題に対する洞察を与えてくれる。両国の強い共同体意識は、しばしば称賛に値するが、政治を麻痺させかねない既得権益の風潮を助長する。年長者への敬意、母親への期待、偏狭な職場意識などの社会的要因が、両国が十分な数の赤ん坊を産めないことを説明している。女性1人当たり1.4人という出生率の低さは、今日の両国経済にとって唯一最大の脅威である。
両国の文化の根底にあるのは、ギルドや同業者組合といった偏狭な組織に根ざした完璧主義であり、それが両国経済の長所であると同時に短所でもある。部外者への疑念と、他者からどう見られるかへの執着-イタリアの「bella figura」と日本の「面子」-は同じコインの裏表であり、グローバル化の時代に両国が取り組む課題に通じている。
日本の安倍晋三首相とイタリアのマッテオ・レンツィ首相は大胆な改革の道を歩んでおり、成功のためにはあらゆる励ましが必要だ。日本では、安倍首相が最初の2本の矢でデフレと闘い世界を驚かせた後、構造改革の「第3の矢」を放ったところだ。イタリアのレンツィ首相は、議会改革を掲げて立法府の麻痺に取り組んでいる。しかし、日本もイタリアもここ数十年、地方生活の中心で既得権益の文化によって過去の改革者が失脚し、誤った夜明けを経験している。
両国の偏狭さには、歴史と地理が一役買っている。
フランスがパリから自然に権力が放射状に伸びる強固な六角形だとすれば、日本とイタリアは細長く南に突き出し、一方は西に、もう一方は東に傾いている。どちらも水によって外部の人間から守られ、また外部の人間に対して脆弱になっている。どちらも、何世紀にもわたる小さな国家間の抗争、陰謀、英雄主義、そして悲劇的な統一前の悲惨な決着に満ちた歴史的時代によって、自国を定義している。
また、島国根性とは、イタリアと日本が最も基本的な意味で保守的であることを意味する。つまり、地域社会が変化に抵抗したり、家族がお金を貯め込む本能を持っていたりするのだ。日本人もイタリア人も、できることなら仕事に飛びつかない。世代を超えて受け継がれる仕事に対する期待は、抵抗は強くなっているが、いまだに深く残っている。このような保守主義は、変化の時代には人を弱くするけれども、自分を守ってくれる。
日本ではナイフの刃、カメラ、養殖真珠、懐石料理、歌舞伎など、イタリアでは手作りシャツ、完璧な麺、フェラーリ、家具、バルバレスコなど。どちらの文化圏でも、職人技と芸術の区別はほとんどない。
しかし、完璧を求めると息が詰まる。全体像を見失わせ、不可解なミスを招くこともある。完璧主義は、徒党を組むことを助長する。何年にもわたる徒弟制度から抜け出し、絶え間なく同じ仕事をこなし、革新と探求の自信を手に入れたような強者以外の精神が打ち砕かれることもある。
工芸の同胞愛には価値があるが、それはまた、海や畑や工房から湧き上がり、政治権力の中枢に触手を伸ばす癒着的な力でもある。完璧崇拝はまた、21世紀の経済を運営する最善の方法ではないかもしれず、経済学者が低生産性と呼ぶものを助長する。
地方主義は人種問題にも影響する。イタリアは、上院議員が黒人閣僚をオランウータンに例えて言い逃れできる数少ない西欧民主主義国家のひとつである。日本では、閣僚はほとんどベルルスコーニ的な不快感を与える才能を持っている。昨年、ある財務大臣が憲法改正について、日本はナチスから多くのことを学ぶことができると提案して知恵を絞った。両国とも凡庸な人物を選ぶことで悪名高いのだから、あまりショックを受ける必要はないだろう。それよりも驚きなのは、普通の人々が外国人を親切に圧倒する一方で、人種差別的な発言をすることだ。
両国とも経済を活性化させるために移民を必要としている。その代わり、イタリアと日本は、血のつながりのない市民権を取得するのが最も難しい国の2つにとどまっている。
日本では、大企業と政府が外国企業の買収を阻む要塞を築き、プライベート・エクイティは日本人の間で特に悪者扱いされている。イタリアでは、イタリア人でさえ理解していないと自認するビザンチン規制の藪が、外国企業の事業進出を阻む大きな要因となっている。
家族と年長者への敬意は地方生活の中心であり、両国での生活をグランデ・ベレッツァにしている。しかし、これらは問題でもある。老人は富と権力に胡坐をかいて若者の夢を阻む。若者は成人するまで両親と暮らし、野心はしばしば愛という枕で優しく窒息させられる。
日本もイタリアも問題を抱えているが、その多くがこれらの国の魅力にもなっている。
生産性。日本のガソリンスタンドに立ち寄ると、挨拶し、体を拭き、タンクを満タンにする間、甘やかす係員たちが群がっている。イタリアでは、カフェでスコントリーノを買い、バーテンに伝票を渡すと、バーテンがコーヒーを淹れ、別の忙しい同僚にコルネットを取ってくるよう指示する。どちらも非効率の教科書的な例であり、日本人やイタリア人にそれを永続させる法律はない。どちらの国も、このようなサービスがない方が良い国かもしれないし、そうでないかもしれない。しかし、この自由市場主義のグローバリストに、イタリアと日本が一番幸せで居心地がいいとは聞かないでほしい。
Joji Sakuraiは、日本、イタリア、北朝鮮、モンゴル、中国、フランス、イギリス、ブラジルなどから取材をしてきたベテランジャーナリストです。 彼は2011年の日本の津波危機と、昨年ローマで起きた歴史的な教皇交代について取り上げた。 彼はオックスフォード大学で現代言語の第一位を取得し、フランス語とイタリア語を専門に卒業した。